NewsPicksへのコメントとして書いたのですが大幅に字数オーバーしたのでこちらに書きます。
https://newspicks.com/news/5774479?ref=notification
—
これめちゃくちゃ驚きでした。同僚とも今日話でもちきり。
驚き① 最初は2社選ばれるってプランだったのに、蓋を開けたらSpaceX一択
驚き② (僕だけかもだけど)Blue Origin率いるNational Teamの出来レースかと思ってた
疑問 本気でSLSとオリオンがいらなくなるんじゃ・・・。記者会見で当然その質問も出て、まずStarshipが無人で月軌道に行ってチェックアップして、その後に宇宙飛行士はSLS/オリオンで月軌道へ。で月軌道でStartshipで乗り移る、ということでした。確かに地球への再突入・着陸の部分はStarshipに不安は残るので、宇宙飛行士の命はカプセル型のオリオンに預けるというのはわかるけど、しかしSLS+オリオン+SuperHeavy+Starshipって色々と重複が多いといういうか、もしゼロからミッションを設計したらそうしなかったかなあという気も。
何にしても、NASAのSpaceXに対する厚い信頼の結果であることは間違いありません。まもなく星出さんが乗るCrew-2も打ち上がります!
[追記]記事に若干の誤りがありますね。何が「驚き」だったかを含め、もう少し解説します。
およそ1年前の時点で、3チームが検討対象として選ばれ、初期フェースの研究開発で数百億円ずつが与えられていました。その時のニュースとコメントがこちら↓
https://newspicks.com/news/4869007?ref=user_198783
3つのチームと予算配分額は:
1. Blue Origin率いる”National Team” – $579M
2. Dynetics – $253M
3. SpaceX: $135M
昨年の時点でおそらく多くの人はBlue Originが本命と思ったわけです。それは予算額も現れています。コンセプトも一番王道かつ堅実で、かつチームにはロッキード・マーチン、ノースロップ・グラマン、ドレイパー研究所(←アポロのGNC作った)という錚々たる企業が入っていました。端的にいって、オールスター・チームです。で、1年前の記事のコメントに書いていますが、SpaceXはそもそもこの3つの候補に入っていた時点で驚きでした。予算額からも大穴と思ったわけです。
だから3チームの勝負と言っても、全パリーグ代表、阪神、巨人、みたいな勝負でした。
この3チームから2つ選ばれるとなると、普通に考えれば、Blue Originがまず入り、バックアップとしてDyneticsかSpaceXのどちらか、と思っていたわけです。
それを完全にひっくり返してのSpaceX一択。1社しか選ばれなかったのは予算の関係と聞きます。もちろん、SpaceXの技術力、実現力の高さはもはや誰も疑っていませんし、10年以上に渡ってNASAのミッションを成功裏にサポートし続けているため、NASAからの信頼が厚いのももちろん。だから、本当の驚きはSpaceXが選ばれなかったことではなく、オールスターチームたるBlue Origin連合が選ばれなかったことです。油断していたのでしょうか。ともかく、明確に技術的実現性においてSpaceXが優れていると判断されたのでしょう。National Teamの企業は、こんばんは腹の底から悔しい夜になるでしょう。