NASA/JPL-Caltech

【速報】7つの地球サイズの惑星を従えた恒星系が見つかる。そのうち3つがハビタブルゾーン。

Posted on Posted in Uncategorized

地球から40光年離れた宇宙の、水瓶座の片隅に、数年前までは名前も与えられていなかった暗い星がありました。

その星に、7つもの地球サイズの惑星が見つかりました。しかも、そのうち3つはハビタブルゾーン(惑星の表面に液体の水を湛えることのできる温度にあるゾーン)にあったのです。ひとつの恒星系で見つかった地球型惑星の数、ハビタブルな惑星の数、ともに最高記録だそうです。

さらに面白いのは、この恒星系が非常にコンパクトなこと。7つの惑星の全てが、太陽系の水星も小さい軌道を回っています。TRAPPIST-1という仮称を与えられたこの星は太陽よりもずっと小さく、暗く、赤い。ハビタブルゾーンも恒星にずっと近い位置にあるのです。

さらに、2018年に打ち上げ予定のジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡を使えば、これらの惑星の大気を通ってくる光を分光分析解析して、バイオシグネチャー(酸素など)、つまり生命の存在の間接的証拠をつかめるかもしれません。

もし、3つの惑星のそれぞれに生命が誕生していたら・・・そしてそのそれぞれが知的生命に進化していたら・・・恒星系のサイズが小さいから、行き来も太陽系よりずっと簡単でしょう。それぞれの星の知的生命は、平和に共存しているのでしょうか?それともどこかの第三惑星の愚かな住人のように、血みどろの殺し合いをしているのでしょうか・・・?いつかその「愚かな住人」の技術がもっと進歩して、40光年先のこの世界を訪れる日が来るのでしょうか?

想像力を掻き立てられる発見でした!

原文:http://www.npr.org/sections/thetwo-way/2017/02/22/516431116/astronomers-find-7-earth-sized-planets-around-a-nearby-star?utm_source=twitter.com&utm_campaign=npr&utm_medium=social&utm_term=nprnews

Image: NASA/JPL-Caltech

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です