以前にこのブログで宣伝したとおり、「アメリカ大学院留学説明会」を8月に東大にて催して参りました。
そのスライドをアップロードしました。また、ビデオもYoutubeへアップロードしました。
しかし、僕の喋り方が拙い上に、音声のクオリティーも悪く、声が非常に聞き取りづらくなってしまいました。ヘッドフォンで聴けば、すこしはマシになるでしょうか・・・。坂本さん、西野さんのパートは聞き取り易いので、そちらのほうだけでも。
説明会には150人近くの生徒さんたちが詰め掛けてくれました。講演後も質問がある人たちが列を成し、何人もの人がメールで問い合わせをくれました。改めて日本の留学熱の高さを実感しました。
しかしどうして、実際に留学をする日本人は依然少ないのでしょうか。留学のハードルが高いからか、あるいは夢を見るだけで何も行動を起こさずに終わってしまう人が多いからでしょうか。どちらにしても、留学を志す生徒さんたちの夢を実現し、世界に羽ばたいた優秀な人材が世の中に貢献していくことに、僕のこの活動が少しでも役に立てばよいと思います。
—
それにしても。僕の話し方はとても聞き取りづらいですね。ビデオを見ながら猛省しています。まず喋るのが速すぎる。発音が不明瞭。語尾の声量が小さい。「えー」「あー」「うー」が多い。何度も何度も人から指摘され、心がけているつもりなのに、全然改善していない。説明会に参加してくれた皆様、申し訳ありません。これは絶対に矯正しなくては。
4 thoughts on “留学説明会のスライドとビデオ/自分の喋り方を反省する”
同じく猛省です。。。日本語で話すって難しいですわね。
でもおのさんの、航空宇宙のレクチャーは参加者に大好評でしたよ。
小野君と西野さんの話は聞き取れるのに,自分の日本語が聞き取れないのでひどく凹んでいますが,そっか,小野君は以前から気を付けていたのですか.どうりで小野君の話は明瞭でした.マイクなしであれだけ聞こえるのはさすがです.
私は自分が日本語を話すのを自分で見ることはあまりなかったので,英語の講演と同様,日本語で話すときもちゃんと事前にビデオに撮るなりしてトレーニングしないと,どうにもならないと認識できました.そういう意味でも,すばらしい機会をありがとう.
自分の話にはPolitically Correctじゃない話をしてて恥ずかしい所とか,反省すべき点が多かったので,またリベンジする機会があればやらせてもらいたいです.(自分でも学内でやってみよう.)
いえいえ、マリ、ヒラクさんの方が、断然聞き取りやすいですよ。二人のお陰で、素晴らしい説明会になりました。有り難うございます!!